この記事で解決できる悩み
会議で意見が出なくて決まづい
場がシーンとなるのをどうにかしたい
意見が出る方法や雰囲気づくりを知りたい
上記のように思っている人は、本記事で紹介する「SCAMPER法」で解決できます。
SCAMPER法は、意見出しのために48の設問をつくれるテンプレです。
SCAMPER法を知るだけで、会議でシーンとする雰囲気を解決することができますよ。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、本業は東証プライム上場企業の管理職を務めています。
- 上場企業の管理職
- 200名以上の従業員マネジメント経験
- 現在はIT企画部門
- 10億円以上のプロジェクト担当
- 経営層に向けたプレゼンが日常業務
業務はこんな感じです。
分析業務は日常業務レベルです。
(Twitter:@logithin_labo)

タップできる目次
会議で意見が出ない原因は思考の囲いがないからです
そもそもなぜ、会議でなかなか意見が出ない、という状況が起こりうるのか
それは、思考の囲いがないからです。
- その①:
今日は売上を上げるための意見を出しあおう - その②:
今日は売上を上げるための意見出しをしよう
まずは、お客さんの数を上げていく意見を出し合おう
上記のどちらが意見を出しやすいでしょうか?
自由度が高すぎると人は迷います
じつは、自由度が高すぎると人は迷って思考停止します。
もう1つ例で考えてみましょう。

小説を一本書いてください
恋愛小説を一本書いてください
上記だとどうでしょうか?
「小説を書け」の場合、SFにしようか、ミステリーにしようか・・・と多くの選択肢に迷いますよね。
対して、「恋愛小説」という限定がされるだけで、考えやすくなります。
こんな感じで、思考を前に進めるには、自由を制限してあげることが必要なんです。
みんなに任せすぎはNGです
本章の内容を簡単にまとめます。
- 会議で意見が出ない原因は、自由度が高すぎるから
- できるだけ自由を制限してあげることが大事
- 思考の囲いをつくってあげよう
上記のように、思考を制限するアクションを行いましょう。
「いや、だから思考の制限をする方法がわからんのだよ」
「もっと具体的に教えてくれよ」
という方に向けて、次章で具体的な手法「SCAMPER法」について解説していきますね。
会議で意見が出ないときのテンプレ【SCAMPER法】
思考の囲い、とか言われてもよくわかんないよ・・・
という人は、「SCAMPER法」というテンプレを使いましょう。
SCAMPER法を使えば、シーンとした決まづい会議の雰囲気を解決することができます。
SCAMPER法とは
SCAMPER法とは
Substitute(代用する)
Combine(組み合わせる)
Adapt(適応させる)
Modify(修正する)
Put to other uses(他の使い道を考える)
Eliminate(削減する)
Reverse(逆転させる/再編成する)
上記7つの切り口で、意見を出していく方法です。
それぞれの頭文字をとってSCAMPER法といいます。
さらにこれを48に分解していきます。

Substitute (代える、代用する) | S1)代用可能な部分はどれか |
S2)何を代わりに使うことができるか | |
S3)ほかに誰を含めることができるか | |
S4)ほかにどんなグループを含めることができるか | |
S5)代わりにどんなプロセスを使うことができるか | |
S6)代わりにどんなマテリアル(モノ)を使うことができるか | |
Combine (組み合わせる) | C1)何を組み合わせることができるか |
C2)ブレンドする(混ぜ合わせる)ことはできるか | |
C3)どんな種類のアンサンブル(取り合わせ)を使うことできるか、創ることができるか | |
C4)部分同士を、どのように組み合わせることができるか | |
C5)目的同士を、どのように組み合わせることができるか | |
C6)アプリケーション(応用方法)同士を、どのように組み合せることができるか | |
C7)マテリアル(モノ)同士を、どのように組み合せることができるか | |
Adapt (適応させる) | A1)これは、ほかのどのような考えを思い付かせるか |
A2)何かほかに、これに似たものはないか | |
A3)過去に似た状況はないか | |
Modify (修正する) | M1)さらにTwist(ひねり、コトの意外な曲折)を加えることができないか |
M2)その意味あいを、どのくらい変えることができるか | |
M3)色や外形を、どのくらい変えることができるか | |
M4)サウンド(音、騒音、音声)を、どのくらい変えることができるか | |
M5)何を加えることができるか | |
M6)高さ・高度をどれくらい増やせるか | |
M7)重さをどれくらい増やせるか | |
M8)強度をどれくらい増やせるか | |
M9)頻度をどれくらい増やせるか | |
M10)価値をどれくらい増やせるか | |
M11)何を減らすことができるか | |
M12)何を縮小することができか | |
M13)何を簡素化することができるか | |
M14)控えめに言うことができるのは、どんな部分か | |
M15)サイズをどれくらい小さくできるか | |
M16)重さをどれくらい軽くできるか | |
Put to other uses (ほかの使いみち) | P1)そのままで、何かほかへ使えないか |
P2)もし一部を変えたら、新たに生まれるほかの用途は何か | |
P3)ほかにどんなマーケットが受け入れるか | |
Eliminate (省略する、除去する) | E1)何を、取り除くことができるか、省略することができるか |
E2)ある部分がない時、どうやって実行するか | |
E3)何を犠牲にできるか | |
E4)あげてしまえるものは、何か | |
Rearrange (逆転させる/再編成する) | R1)ほかに、どんなパターンが使えるか。 |
R2)ほかに、どんな配置が使えるか | |
R3)ほかに、どんなレイアウトが使えるか | |
R4)何を交換できるか | |
R5)何を置換できるか。言い換えられるか。 | |
R6)何を、再結合できるか | |
R7)逆にしたらどうなるか | |
R8)上下逆さまにしたらどうなるか | |
R9)内外を裏返したらどうなるか |
会議で意見が出ないときは48のテンプレに沿ってすすめれば解決です
上記48の設問をみれば、解説はほぼ不要ですよね。
例えば
「売上を上げる策について意見出ししよう」
「では、まず落ちているパンの売上を(S1)代用できる他の商品はある?」
上記のようにテンプレに沿って進めればOKです。
とにかく意見を量産していきましょう。
本記事で紹介しているテンプレは以下からダウンロード可能にしておきますのでよければ使ってみてください。
まとめ:会議で意見が出ないときはテンプレを使って思考を制限しよう
最後に本記事の簡単なおさらいです。
会議で意見が出ないのは思考の囲いがないからです
人は自由度が高すぎると思考停止します
自由度を制限するためにはテンプレを使おう
テンプレはSCAMPER法がおすすめ
7つの切り口と48の確認事項で思考を制限
合わせてSCAMPER法48の設問も再掲しておきます。
テンプレダウンロードもできますので参考にしてみてくださいね。

Substitute (代える、代用する) | S1)代用可能な部分はどれか |
S2)何を代わりに使うことができるか | |
S3)ほかに誰を含めることができるか | |
S4)ほかにどんなグループを含めることができるか | |
S5)代わりにどんなプロセスを使うことができるか | |
S6)代わりにどんなマテリアル(モノ)を使うことができるか | |
Combine (組み合わせる) | C1)何を組み合わせることができるか |
C2)ブレンドする(混ぜ合わせる)ことはできるか | |
C3)どんな種類のアンサンブル(取り合わせ)を使うことできるか、創ることができるか | |
C4)部分同士を、どのように組み合わせることができるか | |
C5)目的同士を、どのように組み合わせることができるか | |
C6)アプリケーション(応用方法)同士を、どのように組み合せることができるか | |
C7)マテリアル(モノ)同士を、どのように組み合せることができるか | |
Adapt (適応させる) | A1)これは、ほかのどのような考えを思い付かせるか |
A2)何かほかに、これに似たものはないか | |
A3)過去に似た状況はないか | |
Modify (修正する) | M1)さらにTwist(ひねり、コトの意外な曲折)を加えることができないか |
M2)その意味あいを、どのくらい変えることができるか | |
M3)色や外形を、どのくらい変えることができるか | |
M4)サウンド(音、騒音、音声)を、どのくらい変えることができるか | |
M5)何を加えることができるか | |
M6)高さ・高度をどれくらい増やせるか | |
M7)重さをどれくらい増やせるか | |
M8)強度をどれくらい増やせるか | |
M9)頻度をどれくらい増やせるか | |
M10)価値をどれくらい増やせるか | |
M11)何を減らすことができるか | |
M12)何を縮小することができか | |
M13)何を簡素化することができるか | |
M14)控えめに言うことができるのは、どんな部分か | |
M15)サイズをどれくらい小さくできるか | |
M16)重さをどれくらい軽くできるか | |
Put to other uses (ほかの使いみち) | P1)そのままで、何かほかへ使えないか |
P2)もし一部を変えたら、新たに生まれるほかの用途は何か | |
P3)ほかにどんなマーケットが受け入れるか | |
Eliminate (省略する、除去する) | E1)何を、取り除くことができるか、省略することができるか |
E2)ある部分がない時、どうやって実行するか | |
E3)何を犠牲にできるか | |
E4)あげてしまえるものは、何か | |
Rearrange (逆転させる/再編成する) | R1)ほかに、どんなパターンが使えるか。 |
R2)ほかに、どんな配置が使えるか | |
R3)ほかに、どんなレイアウトが使えるか | |
R4)何を交換できるか | |
R5)何を置換できるか。言い換えられるか。 | |
R6)何を、再結合できるか | |
R7)逆にしたらどうなるか | |
R8)上下逆さまにしたらどうなるか | |
R9)内外を裏返したらどうなるか |