よくある疑問
- アナロジー思考って何?
- なんのメリットがあるの?
- 身につけるにはどうすればいいの?
上記のような疑問に答えていきます。
仕事をしていると「何をしても優秀な人」が存在しますよね。
「何をしても優秀な人」の共通点は、未経験の分野においても飲み込みがはやく、
いわゆる1を聞いて10を知る能力を持っていることです。
上記のように「1を聞いて10を知る」といった能力を身につけるに当たって必要なのがアナロジー思考という思考法です。
本記事では、アナロジー思考についてわかりやすく解説していきます。
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、本業は東証プライム上場企業の管理職を務めています。
- 上場企業の管理職
- 200名以上の従業員マネジメント経験
- 現在はIT企画部門
- 10億円以上のプロジェクト担当
- 経営層に向けたプレゼンが日常業務
業務はこんな感じです。
(Twitter:@logithin_labo)
タップできる目次
【有能な人の思考法】アナロジー思考とは?
「アナロジー思考」とは、
すでに自分が経験したことから「法則を見出して」未経験の分野にも応用するという思考法です。
アナロジーとは、「類似」「類推」「類比」といった意味となります。
類推(るいすい)または類比(るいひ)、アナロジー(Analogy)とは、特定の事物に基づくを、他の特定の事物へ、それらの間の何らかのに基づいて適用する過程である。で「」を意味する ἀναλογία アナロギアーといったに由来し、広義においてこれはに含有する。
類推は、問題解決、、、説明(などの)、の形成、家の作業などにおいて重要な過程であるが、論理的謬の排除が難しい場合も多く、脆弱な論証方法である。科学的な新概念の形成過程は、による理論として区別されることもある。
異なる事象に対し類推することで、共通性を見出す言語的作業がである。 では、自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。
出典:コトバンク
アナロジーの例
- 学生時代にサッカーで全国大会に出場で
- 優勝はできなかったけど全国大会に出場できた
- 優勝という高い目標を掲げていたから実現できた
例えば、上記のような経験がある不動産の営業マンがアナロジー思考で考えてみると
「高い目標を立てれば、売上の高実績を出すことができるはず」と応用することができます。
- ノルマをギリギリ達成することを目標とせず高い目標を立てるべきだ
- 高い目標を目指して、結果的にノルマ達成ラインであればOK
- つまり、求められるノルマを目標にするのではなく少し余裕を持った目標を立てるべきだ
アナロジー思考することでこんな思考で動くことができます。
「サッカー」と「営業」はまったく違うものですが、それぞれに共通する「目標の立て方」は類推することができますよね。
こんな感じでものごとの共通点を見出して考えていくことがアナロジー思考です。
アナロジー思考の3つのメリット
アナロジー思考をトレーニングすることで得られるメリットは大きく3つあります。
アナロジー思考3つのメリット
それぞれ解説していきます。
メリット①:法則化:考えの型ができる
アナロジー思考を高めることで考え方の型をつくることができます。
僕の体験談の例
僕は本業で店舗運営の管理職を行っています。
かつて、店舗の責任者(店長)をやっているときにマニュアルの重要性を経験しました。
よくある例
- 新人がミスしてクレームが起きる
- 教育担当は「教えた」、新人は「教わってない」と主張
- 水掛け論がおきる
こういうことって経験ありませんか?
僕はめちゃくちゃありました。
こういう事例って「口頭説明」「口伝」で教育を行うから起きるんだ、
とある日気づいたんです。
マニュアルがあれば
- 新人教育のときに1から10まで説明せず「マニュアルを読んで」で済む
- ミスが起きたときに「教わってない」と主張する従業員に「マニュアルにはこう書いてあるよ」と是正できる
- 新人の教育にかける時間が削減できる
「マニュアル」があるだけで上記のような状況を改善することができました。
これをアナロジー思考に当てはめて、資料や議事録といった証跡の重要性に気づいたんです。
資料や議事録を残していくことによって、「あのときボクはこうい説明しましたよ」と証拠が残りますよね。
こういった経験から法則を見出すことによって「考えの型」をつくれることがアナロジー思考のメリットの1つです。
メリット②:応用力:学習量が上がる
アナロジー思考の能力を高めることで学習量を飛躍的に増やすことができ、応用力を身につけることが可能です。
ここまでの解説を読んで気づいている人もいると思いますが、そもそもアナロジーの本質は応用にあります。
アナロジー思考を習慣にすることで「自分の守備範囲外」からも学びを得ることができ、法則化したことを自身の仕事に活かすことができます。
- A社の施策は当社にも活かせるかもしれない
- なぜならA社の施策の本質は〇〇にあるから
こんな視点を持ってアナロジー思考ができるようになることで
実体験だけでなく疑似体験を増やし、学習量を上げることが可能です。
メリット③:変換力:コミュニケーション能力が上がる
アナロジー思考に長けている人は、「比喩表現」が上手いという特徴があります。
例えば
- 岩手県の面積は15,275㎡です
- 岩手県の面積は東京都の7倍の面積です
どちらがわかりやすいでしょうか?
後者の例えの方が「東京」という比較対象がある分、イメージがわきやすいですよね。
つまり、ここで言うアナロジー思考は「比べる相手や対象」があることです。
このように「相手が理解しやすい・想像しやすい」といったことに置き換えて説明をすることで
コミュニケーション力の向上にもつながるのがアナロジー思考です。
アナロジー思考を鍛えるトレーニング方法【2つの手順】
アナロジー思考をトレーニングする方法は以下の2ステップです。
アナロジー思考のトレーニング方法2つの手順
- 法則化:経験・実体験を振り返る
- 実践:未経験の分野に応用する
手順①:【法則化】経験・実体験を振り返る
まず1つ目は「法則化」です。
アナロジー思考にとっての最大の敵は「当たり前」や「なんとなく」という感覚です。
いま自分が経験をしていることから法則化を行い、何か活かせるのでは?という意識を強く持ちましょう。
とはいっても法則化とか難しいな
といった人は、アナロジーにつなげるための気づきや洞察力を磨くための「概念化思考」という思考法がおすすめです。
以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
概念的思考とは?例題つきで簡単解説【トレーニング方法3ステップ】
続きを見る
手順②:【実践】未経験の分野に応用する
実体験から法則化したことは、未経験の分野に応用しましょう。
前述したように、僕は店長時代に学んだ「マニュアル」の重要性を現在の職場で活かして働けています。
いかに良い経験をし、良い法則化をできたとしても活用できなければ何も意味がありません。
頭の中で考えているだけでは、自分が法則したことが合っているか間違っているかの答え合わせができません。
実践して初めて自分のアナロジー思考が通用するか否か判断できます。
法則化→実践の手順でアナロジー思考力を高めていきましょう。
本章では、アナロジー思考が学べるおすすめ本3選を紹介します。
アナロジー思考が学べるおすすめ本3選
それぞれ解説していきます。
おすすめ①:アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く
本書の内容
戦略思考・仮説思考・フレームワーク思考・ラテラルシンキング…すべての思考は、「類推」から始まる。
『地頭力を鍛える』著者が「考える」ことの原点を示す。出典:本書の内容説明より
ポイント:アナロジー、すなわち『類推』は全思考法に通ずる
ベストセラー『地頭力を鍛える』著者である細谷さんが『考える』の原点を示した1冊です。
一見すると何も関係のなさそうな2つのものの共通性を見出すことはあらゆることに応用可能です。
『構造的類似点』をみつけるプロになれば要領を得た『何をしても優秀』な人材になれるはず!
おすすめ②:賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。
本書の内容
人へ与える印象としての「頭のよさ」は自分好みの姿にコントロールできる。
「頭のよさ」とは、状況ごとに抽象度を操る力のことだ。インプット力は物ごとを「抽象化」し、アウトプット力は「具体化」する能力。
子どもは知識量や理解力、つまりインプット力、社会人は行動力や応用力、つまりアウトプット力が重視される。
経営者、中間管理職、現場、によって求められる「頭のよさ」は違う。
自分はどの立ち位置の「頭のよさ」を目指すべきか。指標を示す。出典:本書の内容説明より
ポイント:『頭が良い』とは『具体化と抽象化の往復運動が上手なこと』
個人的に印象的なフレーズが上記です。
人へ与える印象としての『頭のよさ』は自分好みの姿にコントロールでき『頭のよさ』とは、状況ごとに抽象度を操る力のことだ、と著者は語っています。
自分の置かれた立場でいう『頭の良さ』を考えさせられる1冊です。
※ちなみに本書は「kindle unlimited」であれば無料(課金なし)で読むことができます。
以下で紹介する30日間無料キャンペーンを利用すれば無料で読むことができます。
月2冊以上本を読みたいなという方は、kindle unlimitedに登録すれば
月額980円で、200万冊以上の電子書籍を読み放題できます。
kindleを持っていないという方でも、スマホアプリのkindleをダウンロードしておけばお手持ちのスマホで読むことができるので安心してください。
初回30日間無料キャンペーンや、定期的に2ヶ月間99円セールもやっているので、まず初めての方は30日間無料で使ってみてください。
※30日間の無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに。
(登録は1分ほどで完了できます)
おすすめ③:メタ思考トレーニング
本書の内容
メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。
その重要性はしばしば語られるが、実践するのは容易ではない。
そこで本書では、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法(「Why型思考」と「アナロジー思考」)を紹介するとともに、各々のトレーニング問題を多数用意。
「タクシー」と「土産物屋」の共通点は?「年賀状がたくさん来る人」はどんな人?…問題を解くうちに思考回路が変わり、考える力が飛躍的にアップする本!出典:本書の内容説明より
ポイント:メタ思考とは『物事を一つ上の視点から考える』こと
物事を一つ上の視点から考える『メタ思考』を身につけられます。
メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法は『Why型思考』と『アナロジー思考』である。
問題を解くうちに思考回路が変わり、考える力が飛躍的にアップする1冊です。
※ちなみに本書は「Amazonプライム会員」であれば無料(課金なし)で読むことができます。
以下で紹介する30日間無料キャンペーンを利用すれば無料で読むことができます。
Amazonプライム5つの得点
- Amazonが発送する商品が配送料無料
- 映画・テレビ番組が見放題
- 生鮮食品を最短2時間で配送
- 本・マンガ・雑誌が数百冊見放題
- Amazonポイント還元率2%
Amazonプライム会員は月500円の料金で上記の得点があります。
(※年間プランで契約すれば月408円で利用可能)
「Amazonは使うけど、プライム会員じゃない」
上記のような人も、まだ無料キャンペーンが終わっていないので安心してください。
プライム会員になれば本書も無料で読めますし、5つの得点もあります。
※30日間の無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに。
(登録は1分ほどで完了できます)
まとめ:アナロジー思考を学んで有能人材の思考をぬすもう
最後に本記事のおさらいです。
「アナロジー思考」とは、
すでに自分が経験したことから「法則を見出して」未経験の分野にも応用するという思考法です。
アナロジー思考3つのメリット
アナロジー思考は普段から意識することでトレーニングが可能です。
本記事の内容をもとにぜひ意識のスイッチをいれてみてくださいね!