よくある疑問
- ブログってどんなメリットあるんだろう
- 自分でサーバー借りてとか難しそうだし面倒くさそう
- 副業したいけど、あまり使えるお金の余裕はない
以前の僕自身、上記のような疑問を持っていました。
ただ、今となってはブログにはメリットしかないと思ってます。
同じサラリーマンで上記のような疑問や迷いを持っている方は、この記事を読むことでブログ副業のメリットがわかります。
こんな方におすすめ
- これから副業でブログを始めようと思っている人
- サラリーマンしながら副業したい人
- 副業したいけど、初期投資にかけるお金がない人
この記事の信頼性
この記事を書いている僕は、本業は東証プライム上場企業の管理職を務めています。
- 上場企業の管理職
- 200名以上の従業員マネジメント経験
- 現在はIT企画部門
- 10億円以上のプロジェクト担当
- 経営層に向けたプレゼンが日常業務
業務はこんな感じです。
数年前から副業でブログを始めて、執筆した記事数は
(Twitter:@logithin_labo)

タップできる目次
メリット①:アウトプットスキルが上がる
まずメリットのひとつ目ですが、結論、ブログは自己投資になります。
なぜなら、日々学んだことのアウトプットになるからです。
僕は、よく会社の上司から「本を読め」とか「自己投資が大事」とか言われてました。
たしかに、働いていると世の中の流行とか、時事問題とかアンテナをはっておく必要はあります。
休みの日や本を読んだり、ニュースアプリをみたりする時間はサラリーマンとしては必須の時間だと言えますよね。
学んだことを自分の中にとどめるのか、誰かに伝えるのかは大きな違いがありますよね。
意外と伝えようとすると難しいものです。
僕は、それをブログでアウトプットすることで、アウトプットスキルUPにつなげています。

ブログを始めて変えた習慣
- 本で学ぶ→ブログで記事化
- 仕事で経験→ブログで記事化
- 興味のあることを学ぶ→ブログで記事化
「お金を稼ぐ」とか「給料を上げる」とかだけでなく、
自分で学んだ内容をアウトプットするためにブログを書いています。

『人に教えるつもり勉強法』は能率が良いと証明されている
そもそも「人に教える前提」で勉強することで、勉強効率が上がると言われています。(ワシントン大学の研究結果)
ブログで発信することを前提とした学習は間違いなく自己投資につながりますし、自分の能力を上げるためのエネルギーを効率的に使うことができます。
以下にリンクを載せておきますので参考にしてみてください。
大切なのは「後で人に教える」つもりで学ぶこと! 学習効果が劇的に上がる方法を伝授/絶対忘れない勉強法⑤
メリット②:自分と向き合うことができる【思考整理の時間】
ブログを書くためには『自分の思考を読者にわかりやすいように、論理的に文字に起こすこと』が必要です。
会社で資料をつくるときは、『相手の顔』が見えますが、ブログではそうはいきません。
つまり、文章だけで要点を伝えることの難しさはブログの方が格段に上です。
よって、『自分の思考を読者にわかりやすいように、論理的に文字に起こすこと』が必要となります。
思考整理の時間ができる
自分が普段頭の中で考えていることも「文字に起こす」ことや「人に伝える」ことで質が高まります。
「人にうまく伝えられない」「説明・プレゼンが下手」など悩みのある人は、ブログをやってみると自分の弱点が見えてくるのでおすすめです。
合わせて振り返る時間をつくれる
ブログは、自分の書いた記事が半永久的に残ります。
自分で書いたブログを後で読み返してみると、「これ何が言いたいんだ?」と結構意味不明な文章だったりするんですよね。
会社では、資料を出すまでに直接会話した時間とかで、「相手に察してもらう」ことができますが、ブログではそうはいかないです。
つまり、ブログではより文章スキルが求められますので、これは会社で学べる比でない経験値が得られます。
僕自身そういうことを繰り返しながらわかりやすい表現とか、どうやって伝えらればいいか、といった自分の思考が整理された経験があります。
メリット③:サラリーマンとしてのビジネススキルUP
その結果、人の動向や会話など気になることが増えて、洞察力が上がります。
僕の経験
- 1日カフェで記事を書いていたら、カフェ内で寒そうにしてるお客さんが多かった
- ブログを書くためにいつもより1時間早起きするようになったら、仕事の効率が上がった
『カフェって長時間滞在する人が多いから、冷房は弱めの方が良いのかな』
ブランケットとか貸し出してみたらサービスUPにつながるかも
『早朝に作業してみると頭の中がすっきりして作業がはかどるな』
仕事が終わらないときは残業するよりも早朝にやった方がいいかも
上記のように、他人にも自分にも気づきがありました。
こんな感じで様々な気づきを得ることができて、洞察力がアップすることで本業に活かすことができます。
メリット④:自分の経験の価値が確かめられる
先日、僕が参考にしてるマナブさんが以下のようなツイートをしていました。
わりと多くの日本人は「自分はノースキルだ」と思っているかもですが、それは誤解です。というか、視野を広げるのもあり。
日本人ほど真面目に働く人種はいないし、連絡もコマメで、気遣いもできる。海外だと、超適当な人ばかり。確実に「真面目な人材」を欲している企業があるはず— Manabu (@manabubannai) December 11, 2021
僕には何の専門性もスキルもないし。
ブログでえらそうに発信できることなんてないよ。

以前の僕は上記のように思ってました。
ただ、よく考えてみると
例えば自分の会社だったら後輩がボクを頼ってくることが多くありますし、
それは視野を「世の中」に広げても同じだとある日気づきました。
僕の強みは
- 上場企業の管理職で、100名以上の部下を持っているマネジメントスキルがあること
- サラリーマンをしながらブログ運営に挑戦していること
上記のように自分の経験を体系化しつつ、こんな情報を欲している人もいるんじゃないか、とブログで発信をはじめました。
なので、サラリーマンは一度ブログで発信することで「自分の経験価値」を確かめることができますね。
メリット⑤:初期費用なしで挑戦できる
疑問:色んなメリットがあるのはわかったけど、サラリーマンの懐事情は結構きついんですよ。
副業やろう!と思っても結局お金はそんなにかけられないし、いきなりお金かけてやるのも不安ですよね。
ただ、ブログは初期投資ほぼゼロで挑戦することが可能です。
ブログには「有料ブログ」「無料ブログ」がありますが、有料ブログを選択したとしても初期投資はせいぜい1万円程度です。
無料ブログなら初期投資ゼロで始めることができます。
今あなた勤めている会社を辞める必要もありません。リスクゼロでチャレンジしましょう。
ただし、時間の投資は必要です
なにをするにしてもそうですが、「時間の投資」は必要です。
記事を書くにも本業の合間や、朝の数時間、退勤後の数時間、または休みの日に書く必要があるかもしれません。
そして、ブログに即効性はありません。
アクセスが集まるには最低でも6カ月ほどかかると言われています。
ただ、途中であきらめても別に借金するわけでもありませんので、リスクゼロで挑戦したいという人にはおすすめです。
まとめ:サラリーマンはブログ副業がおすすめ
最後におさらいです。
サラリーマンがブログ副業すべきメリット5点
本記事の内容は、僕自身がサラリーマンをしながらブログ副業をして感じたメリットです。
初期投資もかけず、リスクゼロで挑戦できる副業ってなかなかないです。
コツコツ記事を書いて、自分の知的資産を積み上げていきましょう。
本記事を読んでブログ運営に挑戦してみたい!と思った方は、以下の記事を読んでみてください。
初心者でもこの記事を読めばブログを立ち上げることができます。参考にしてみてくださいね。
