未分類

【VRIO分析とは】自社の競争優位性を確かめる4つの切り口です

よくある疑問

  • VRIO分析って何?
  • VRIO分析のメリットって何?
  • VRIO分析の使い方を知りたい

 

上記のような疑問にこたえていきます。

 

VRIO分析とは、4つの視点で自社の競争優位性を分析するフレームワークです。

 

「自社は競合と比べて優れているのか、劣っているのか?」

「優位な点と劣位な点は具体的に何なのか?」

 

VRIO分析のフレームワークを使えば上記のような疑問を解消することができます。

 

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、本業は東証プライム上場企業の管理職を務めています。

  • 上場企業の管理職
  • 200名以上の従業員マネジメント経験
  • 現在はIT企画部門
  • 10億円以上のプロジェクト担当
  • 経営層に向けたプレゼンが日常業務

業務はこんな感じです。

フレームワークを使うことは、通常業務で必須レベルです。

(Twitter:@logithin_labo

ぽてと

 

【VRIO分析とは】自社分析のための4つの視点です

 

VRIO分析とは、4つの視点で自社の競争優位性を分析するフレームワークです。

 

  1. 経済価値(V)
  2. 希少性(R)
  3. 模倣困難性(I)
  4. 組織(O)

 

自社の持っている経営資源を上記の4つの視点で評価していきます。

 

自社が他社と比較して優位に立っているかどうかは、

「保有する経営資源」「それを活用する能力」

にかかっているといわれています。

 

※上記をリソース・ベースト・ビュー(RBV)といいます

 

自社の経営資源を4つの視点で評価する

「経営資源ってなに?」と思う方もいると思いますので、例を出します。

 

  • 人材
  • 技術
  • 資金調達能力
  • 製造
  • 物流
  • 企画
  • 販売
  • サービス

 

上記のようなものが「経営資源」です。

これをVRIOの4つの視点で評価していくのが、VRIO分析です。

 

例えば、我が社の「人材」は

  • 業界で引く手あまたの技術力を有している →経済価値〇
  • 自社の技術は唯一無二のもの →希少性〇
  • 膨大な研究資金を投資しているため他社には真似できない →模倣困難性〇
  • しかし、後続する人材が育成されていない →組織✕

 

上記のようなイメージで分析していくことで、自社の有する経営資源が

競争優位かどうかを確かめていきます。

 

VRIO分析の3つのメリットを解説します

VRIO分析のメリットは、以下の3つがあげられます。

 

  1. 自社の経営資源を明確にできる
  2. 自社の強みや弱みを把握できる
  3. 経営戦略の構築や見直しにつながる

 

それぞれ解説していきます。

ぽてと

 

メリット①:自社の経営資源を明確にできる

まずひとつ目に、自社の経営資源を明確にできる、ということがあげられます。

VRIO分析では、自社の経営資源を洗い出す作業が必須です。

 

「我が社は、競合他社と比較して物流のノウハウが強い」

「我が社は、競合他社と比較して人材の流動性が高い」

 

上記のように「競合他社と比較して」自社の何が優れているのかを明確にできます。

分析のポイントは、客観性を持って、ライバルと比較することです。

 

比較することで、優位性はみえてきます。

 

メリット②:自社の強みや弱みを把握できる

ふたつ目に、自社の強みや弱みを把握できる点です。

 

前述の通り、競合他社と比較して自社の経営資源を見直すことで

「優位な点」と「劣位な点」両方が見えてくるはずです。

 

  • 優位な点 →もっと伸ばしていくのか?または、既に圧倒的なNo.1ゆえ他のことに投資していくのか?
  • 劣位な点 →改善していくのか?または、撤退していくか

 

上記のように、自社の強みや弱みを把握することで対策につなげることができます。

 

メリット③:経営戦略の構築や見直しにつながる

最後にVRIO分析は、経営戦略の構築や見直しにつながります。

 

VRIO分析で評価した自社の経営資源を中・長期的な視点でどのように活用していくのか

経営戦略を構築することにつなげることができます。

 

また、構築した戦略を3年後、5年後のタイミングでVRIO分析を用いて見直すことも可能です。

 

戦略策定には、SWOT分析等が参考になります。

ぽてと

 

VRIO分析の使い方を3つの手順で解説します

最後に、VRIO分析の使い方について3つの手順で解説していきます。

手順は大きく以下の3つです。

 

  1. 経営資源を洗い出す

  2. 経営資源を評価する

  3. 今後の方向性を決める

 

それぞれ解説していきます。

ぽてと

 

手順①:経営資源を洗い出す

まずはじめに、自社の経営資源を洗い出します。

分析の対象とする項目を出していくイメージです。

 

「自社の●●は、競合他社と比較して競争優位か?」

と問いかけていくとわかりやすです。

 

  • 自社の人材は、競合他社と比較して競争優位か?
  • 自社の技術力は、競合他社と比較して競争優位か?
  • 自社の販売力は、競合他社と比較して競争優位か?

 

上記のようなイメージで分析対象の経営資源を洗い出していきましょう。

 

手順②:経営資源を評価する

次に、洗い出した経営資源をVRIOの視点で評価していきます。

 

  • (V)経済価値  :その資源を持つことで、機会を活かすことができるか?競合の強みを無力化できるか?
  • (R)希少性   :その資源を持っている競合や活用している競合が他にいないか?
  • (I)模倣困難性  :競合がその資源を獲得しようとすると大きなコストが必要か?
  • (O)組織    :資源を有効に活用できる組織は整っているか?

 

VRIOのそれぞれの評価基準は、上記のようなイメージです。

手順①で洗い出した経営資源を上記の視点で評価していきましょう。

 

手順③:今後の方向性を決める

最後に、今後の方向性を決めていきます。

 

  • どの資源を強化することが競争優位につながるか
  • 各資源を今後どのように強化していくか

 

上記のような視点で今後の方向性を決めていきます。

 

 

まとめ

最後に本記事のまとめです。

 

  • VRIO分析は、4つの視点で自社の競争優位性を分析します
  • 自社の経営資源を洗い出し、強みや弱みを把握します
  • VRIOの視点で評価し、経営戦略の構築や見直しができます

 

VRIO分析とは、4つの視点で自社の競争優位性を分析するフレームワークです。

 

「自社は競合と比べて優れているのか、劣っているのか?」

「優位な点と劣位な点は具体的に何なのか?」

 

VRIO分析のフレームワークを使えば上記のような疑問を解消することができます。

 

参考にしてみてくださいね。

ぽてと

-未分類